
「AIライティングって、結局ほんとに稼げるの?」
僕も最初は、半信半疑でした。
ChatGPTが流行りだした頃、周りでは「これからはAIの時代だ!」と騒いでいる人も多かった。
でも、その言葉に乗っても現実は厳しいんじゃないかって、どこかで思ってたんですよね。
特に副業となると、詐欺やうまい話もゴロゴロしている。
実際、僕のところにも「AIライティングで月収100万!」みたいな広告がバンバン出てきて、
「うわ、またこのパターンか」と思ってスルーしてました。
でも、ひょんなことから「AIライティングできるよ」って話したら、
フリーランス仲間から実際に案件が回ってきたんです。
LP(ランディングページ)のコピーをChatGPTで整えて、ちょっと手直ししただけ。
報酬は、驚きの40万円。
マジです。
もちろん、最初からそんな案件が舞い込むわけじゃありません。
でも、ちゃんとやり方さえ押さえれば、「まず1件」を取るのは意外と難しくない。
この記事では、僕自身の経験を交えながら「AIライティング副業って本当に稼げるのか?」という疑問に、リアルに向き合っていきます。
あなたも、もしちょっとでも気になってるならまずは最後まで読んでみてください。
AIライティング副業は本当に稼げる?

結論から言えば、「稼げる人」と「全然稼げない人」にハッキリ分かれます。
なぜなら、AIライティングは“参入しやすい”けど“差が出やすい”分野だから。
稼げる人に共通するのは、「目的に合わせてAIを使いこなせる」人
たとえば、僕が受けた案件のひとつは、
あるマーケターからの「AIでLPのコピーを書いてほしい」という依頼。
テーマと構成を聞いて、ChatGPTで案を複数出して、
それを人間の視点で選び直し+少し整えて納品。
この作業だけで40万円。(納期は2週間)
もちろん、これはちょっと“レアケース”に近いですが、
実際にAIライティングだけで月5〜10万円稼いでいる人は普通にいます。
逆に「稼げない人」は、AI任せ or 書くだけで満足してしまうタイプ
AIが出してくれた文章をそのまま納品するだけ。
構成や要件に合ってるかを考えない。
あるいは、案件がなくてSNSだけ眺めて終わってしまう…
正直これだと、収入にはつながりません。
ポイントは、「AIの出力」よりも「人間の判断」が求められること。
ツールとしてAIを使いこなせば、時間も短縮できるし、クオリティも出せる。
その結果、単価も上がっていきます。
「AIで文章書けるから副業できる」は甘い。
でも「AIを活用して価値を出せる人」なら、間違いなく稼げる副業です。
最新データで見るAIライティング副業市場の伸び

「そもそも、この分野って将来性あるの?」
そんなふうに思っていませんか?
僕も最初は、「どうせ一過性のブームだろ」って冷めて見てました。
でも、データを見た瞬間、その考えは一気に変わりました。
2023〜2024年、AIライティング案件は“爆増”しています
たとえば【クラウドワークス】。
生成AIカテゴリでの契約案件は、2023年だけで前年比231%増加
。
「ライティング・事務」カテゴリでは特に需要が伸びていて、11月だけでの契約数は前年同月比8.4倍。
【ランサーズ】でも、AI関連カテゴリが2023年以降に新設され、その中で**「ライティング・ネーミング」分野が最多(30.2%)**という結果が出ています。
そして【ココナラ】では、AIカテゴリの検索回数が前年比574%増。
しかも、継続案件の掲載数は5倍以上になっているんです。
この流れ、どう考えても「追い風」です
企業は効率化したい。
フリーランスは時間を有効に使いたい。
AIツールは日々進化している。
つまり、「AI×ライティング」という需要はこれからさらに伸びる分野なんですよ。
しかも、まだまだ“完全に飽和”していない。
今から始めれば、十分チャンスはあるというのが僕の実感です。
数字って嘘つかない。
もし、今のうちに一歩踏み出せれば、1年後には“先行者”になってる可能性だってあると思いませんか?
AIライティング副業の代表的な仕事5選
AIライティングって言っても、実際にどんな仕事があるのか?
ここがイメージできないと、なかなか最初の一歩は踏み出しにくいですよね。
そこで、初心者でもチャレンジしやすい代表的な仕事を5つに絞って紹介します。
僕自身が仲間から聞いた実例や、実際の案件ベースでまとめました。
案件タイプ | 単価目安 | 難易度 | ポイント |
---|---|---|---|
SEO記事 | 500〜3,000円 | ★★★☆☆ | 構成から本文まで自動生成+人の編集が必須 |
商品レビュー | 300〜2,000円 | ★★☆☆☆ | 商品の特徴抽出+自然な感想の加筆 |
SNSキャプション | 100〜500円/投稿 | ★☆☆☆☆ | トレンドに沿った短文(Twitter・Instagram向け) |
メルマガ文章 | 500〜1,500円 | ★★★☆☆ | トーン調整・複数案の生成が求められる |
要約・リライト | 300〜1,000円 | ★★☆☆☆ | 長文を短く整理。GPTの強みを活かせる領域 |
最初の1件目なら、**「SNS投稿」か「要約・リライト」**あたりが圧倒的におすすめです。
理由はシンプル。
・文字数が少ない
・クライアント側もAI活用を前提にしている
・応募のハードルが低い
慣れてきたら、SEO記事やメルマガ系にチャレンジして、単価アップを狙うのがセオリーです。
初心者がAIライティング副業を始める5ステップ
「やってみたいけど、何から始めればいいの?」
副業を始めようとすると、いきなりこの壁にぶつかる人がほとんどです。
僕も最初は、案件一覧を眺めてるだけで1時間経ってました(笑)
でも、いざ行動してみたら、ちゃんと“段取り”さえ押さえれば、最初の1件は意外と取れるんですよ。
以下に、初心者がつまづきやすいポイントも踏まえて、ゼロから始める5ステップをまとめました。
ステップ①:案件の選び方で8割決まる
ここを間違えると、案件に応募しても採用されないどころか、やる気を失います。
選ぶときの基準は3つ:
- 「AI使用可」「ChatGPT可」「マニュアルあり」などの表記がある
- 発注者の評価が高い(星4.8以上が目安)
- 案件内容が具体的で、納期・文字数・報酬が明確
たとえば、
「AIで作った文章を人の言葉っぽく編集してください(初心者歓迎)」
こんな案件なら、初心者でも入りやすいです。
報酬が低くてもOK。最初は「実績づくり」と割り切るのが大事です。
ステップ②:プロフィールと実績を整える
意外と見落としがちですが、プロフィールで選ばれるかどうかが決まることも多いです。
最低限入れておきたいのは:
- 「ChatGPTなどAIツールの使用経験あり」と明記
- 自己紹介欄に「○○ジャンルが得意です」「1記事○○文字対応可」など具体的な強みを記載
- 実際にChatGPTで作ったサンプル記事をGoogleドキュメントなどで共有しておく
これをするだけで、「この人はAIツールを使える人」と判断され、応募文の前から“ひとつ抜けてる”状態になります。
ステップ③:応募時のコツは“誠実さ”と“スピード”
応募文で差がつくと思ってる人、多いですが……
ぶっちゃけ、内容よりも“対応スピード”と“丁寧さ”のほうが見られてます。
応募するときは、
- なぜその案件に興味を持ったか(1〜2行でOK)
- 過去にやった似た案件や得意分野(なければ、学んでる意欲を伝える)
- 自分ができる作業の範囲(たとえば「AI生成+人間チェックまで対応可」)
この3つをサッと書くだけで、印象はガラッと変わります。
納期や返信対応についても、「24時間以内に返信できます」など、安心感を与える一言があると強いです。
ステップ④:納品前は必ず「人間の目」でチェック
これ、めちゃくちゃ大事。AIで書いた文章って、ぱっと見よく見えるんですよ。整ってるし、変な誤字もない。
でもよく読むと、「これ、人間ならこんな言い回ししないよな…」って箇所が結構あるんです。
僕がやっているチェック方法は、
- ChatGPTで出力した文章を一晩寝かせて翌日に読む
- 目的(商品紹介/レビュー/SEOなど)に合ってるか確認
- 事実誤認・古い情報・不自然な接続詞などを人間視点で修正
特に納品前に声に出して読むと、「ん?」って違和感に気づけるのでおすすめです。
ステップ⑤:納品後のフォローで継続案件が来る
納品して終わり、じゃもったいない。
むしろ、ここからが次につながるスタートラインです。
納品メッセージの中で、
- 「今回はありがとうございました。もしフィードバックなどあれば勉強させていただきたいです」
- 「今後も同様の案件があれば、ぜひご依頼ください」
といった一言を添えておくだけで、リピート率が上がります。
実際、僕はこれを送っただけで、「またお願いしたいです」とDMが来たことが何度もあります。
副業の世界って、信頼で回ってるんですよ。
どうですか?この5ステップを踏めば、あなたも「0→1」の壁を越えられるはず。
詐欺案件の見抜き方・注意点まとめ

AIライティング副業って、やっぱり新しい分野だからこそ「怪しい案件」も紛れ込んでます。
特に初心者のうちは、“うまい話”ほど注意が必要。
僕も何度か「あ、これヤバいやつだな…」って感じた経験があります。
ここでは、実際に出回っている詐欺っぽい案件の特徴を紹介します。
これを知っておくだけで、だいぶリスクを減らせるはず。
注意ポイント①:「簡単・自動・すぐに稼げる」は危険ワード
たとえば、
- 「誰でも簡単に!自動で稼げるAI副業」
- 「たった1クリックで月収30万円!」
こういう広告、見たことないですか?
こういうのに限って、中身は高額なツールの販売が目的だったりします。
AIを使って稼ぐのは確かに可能だけど、「自動で簡単に」は完全に誇張。
副業はあくまで“仕事”です。楽な話にはウラがある。
注意ポイント②:高額な初期費用・教材代を請求される
「このAI副業を始めるには○万円の講座を受けてください」
「サポート費として初月5万円が必要です」
こういうのは、ほぼアウト。
ちゃんとした副業案件は、「スキルや実績に対して報酬が出る」スタイルです。
始めるのに数万円払う時点で、ビジネスモデルが逆転してます。
注意ポイント③:仕事内容があいまい、詳細がない
- 「詳細はLINEで」
- 「お任せください!一緒に夢を叶えましょう」
- 「実績は後ほど紹介します」
↑こんな感じで、内容がぼんやりしているものも要注意。
まともな案件は、仕事内容・納期・報酬がはっきりしています。
「詳細は外部SNSへ誘導」も、基本的にスルーでOK。
注意ポイント④:特定商取引法の表記がない
副業系の情報商材やツールを売っているページは、**必ず「特定商取引法に基づく表示」**が必要です。
これが見当たらない、または適当に書かれているサイトは避けるべき。
ついでに、「返金ポリシーが不明」「運営者情報がない」「住所がバーチャルオフィス」あたりも怪しいです。
そのため、特に最初は以下の3点を満たす案件を探しましょう。
- ラウドワークス・ランサーズなど信頼できるプラットフォームを使う
- 発注者の評価・過去の案件履歴をチェック
- 「初心者歓迎+AI使用可+具体的な業務内容」が明記されているものを優先
特に最初のうちは、クラウドソーシング系の実績ある案件から始めるのが鉄則です。
“副業で稼ぎたい”という気持ちに付け込んでくる人は、残念ながら一定数います。
でも、見極めポイントを押さえておけば、ちゃんと安全にスタートできますよ。
案件を探せるおすすめサービス6選【初心者〜上級者向け】
「実際にどこで仕事を探せばいいの?」
これはAIライティング副業を始めるうえで、避けて通れないポイントです。
僕が周囲のフリーランスや知人と共有している“おすすめの案件探しサービス”を、初心者〜上級者向けに分けて紹介します。
サービス名 | レベル | 特徴 | 向いている人 | 備考 |
---|---|---|---|---|
クラウドワークス | 初心者〜中級者 | 案件数最大級/「AI使用可」案件が多い | 実績ゼロからスタートしたい人 | テストライティング案件も豊富 |
ランサーズ | 初心者〜中級者 | 継続案件・直接依頼が来やすい | 提案文で差をつけたい人 | ポートフォリオ重視の傾向あり |
ココナラ | 初心者〜中級者 | 自分のサービスを出品する形式 | 出品型で「待ち案件」を持ちたい人 | SEO記事やSNSキャプションが人気 |
フリーランススタート | 中級者〜上級者 | AI・生成AI系の案件も掲載 | 条件を細かく絞って検索したい人 | 業務委託で高単価案件狙い |
フリーランスHub | 中級者〜上級者 | Web・マーケ系に強い | SEOやLPライティングを武器にしたい人 | 単価が高め/継続性あり |
SOKUDAN(ソクダン) | 中級者〜即戦力 | 高単価/フルリモート多め | 実績があり即稼ぎたい人 | 即レス・即稼働が求められる傾向 |
この中から、自分のレベルや目的に合ったものを選んで、まずは動いてみるのがおすすめ。
実際にあった案件事例
実際、僕はLP(ランディングページ)のコピー作成で40万円の案件を受けた経験があります。
ただし、それを実現できたのは、偶然ではなく“布石”があったからなんです。
僕は一時期、ChatGPTにどっぷりハマって、
毎日プロンプトの開発や実験をしていました。
とにかく、「このプロンプトでこんな出力が出た!」「構成をこう変えたら整った!」みたいな成果を、フリーランスで活動している人数名ににシェアしまくってたんです。
営業要素はゼロ。その過程で「この人、AI詳しいな」と周囲に伝わっていったんですよね。
プロンプトの面白さや成果物を共有して、周りから「すごいね」「どうやってるの?」と聞かれるようになった頃、さらっとこう言いました。
「ちなみに、AIでライティングもできるから、必要なら言ってね。」
これだけです。営業メールでも提案書でもなく、“日常会話レベルの提案”。でもその一言がきっかけで、実際に「じゃあお願いしたい」という案件につながったのです。
やったことはシンプルで「シェアをして」「はじめました!」というだけです。
しかし、それによって“この人に頼めば何とかしてくれそう”という信頼が生まれたんだと思います。
最初に仕事を取りたいなら、「情報を出してから売る」スタイルが強いです。
AIに限らず、これはどんな副業にも共通して言えることかもしれません。
まとめ|AI副業で「まず1件」を取ることがすべての始まり
AIライティング副業は、正直なところ“うまく活用できる人”だけが稼げる世界です。
でも、ツールの進化×市場の成長×副業需要という流れを考えると、今まさに、スタートするには絶好のタイミングだと感じています。
今回の内容をざっくりまとめると
- AIライティング副業は実際に稼げる(月5万レベルは十分現実的)
- 案件はクラウドソーシング・仲間経由のどちらにもチャンスがある
- 詐欺案件もあるが、見極めポイントを押さえれば安心して避けられる
- プロフィール整備+応募スキル+人間らしい対応=最初の1件に近づく
- “楽しそうにAIを使ってる姿”が、信頼と仕事につながることもある
正直、「副業やってみたいけど不安」という気持ち、僕も痛いほどわかります。
でも、最初の1件が取れた瞬間、すべての景色が変わるんですよね。
自分で収入を生み出せる。
スキルで評価される。
未来に希望が持てる。
AIライティングは、そのきっかけとして本当にアリです。
もし、あなたが今このページを読んでいるなら、
それはもう「一歩踏み出したい」というサインだと思います。
次は、どの案件に応募してみますか?
プロフィール、今すぐ整えてみませんか?
今すぐ行動をしてください!!