ランディングページの作り方

決定版ガイド


この記事はランディングページの作り方に関して網羅している決定版のガイドです。

・ランディングページとホームページの違いとは?
・売れるLPの必要な構成要素
・ランディングページコピーのテンプレート
・LPのデザインの作り方
・A/Bテストの仕方
・高度LPのコンバージョン戦略


この記事を実践してコンバージョン率の高いランディングページを制作していきましょう。

ランディングページの作り方完全ガイド

目次

ランディングページの基礎知識

ランディングページの基本

ランディングページの構成要素8選

ランディングページの構成要素8選

ランディングページのテンプレート

ランディングページのテンプレート

素晴らしいランディングページデザインテンプレートの事例を使って作り方

素晴らしいランディングページデザインテンプレートの事例を使って作り方

ランディングページのA/Bテストを行う方法

ランディングページのA/Bテストを行う方法

高度なランディングページのコンバージョン戦略

高度なランディングページのコンバージョン戦略

第一章

ランディングページの基本

この章ではランディングページの基本について解説します。

ランディングページはWEBで売上を上げるために必須のページです。

しかし、それは一体何か?なぜ重要なのか?

そしてランディングページでサイトのコンバージョンをどのように増加させればいいのかについても解説します。

ランディングページ110

ランディングページとは?

ランディングページとは、商品やサービスの購入、無料トライアルのサインアップ、電子メールの登録など。

目的となる1つのアクションをしてもらう事だけに設計されたページの事です。

これは、ユーザーがブログやSNS。GoogleやYouTubeの広告。メールやLINEからランディング(着陸)するページであるためランディングページと呼ばれています。

ランディングページとは?

ランディングページとホームページは、一体何が違うのですか?

一般的なWEBページには、いくつか異なる目的があって作成されています。

例えば、よくあるコーポレートページを考えてみましょう。

コーポレートページを考えてみましょう。

主に企業の情報を見てもらうためにあります。

企業情報・理念・活動履歴・採用情報・社長挨拶

など企業イメージをあげるために見て欲しいページにリンクがされているはずです。

多くの選択肢の中から選べるのですが逆に言えば迷わせてしまうのです。

もし、このようなページに広告を出したらどうなるか?

あらゆる選択肢を自由に選び迷い結局行動をしない人が増えるのです。

売上に直結はしないままになります。

しかし、ランディングページの場合。

1つの目標に向けて1つの行動しかできないようになっています。

(プライバシーポリシーや特定商取引法など必須のリンクはありますが小さく目立たないところに用意されています。)

ランディングページの場合。

1つの目標に向けて1つの行動しかできないようになっています。

つまり・・・読者はYES(行動する)かNO(ページを閉じるか)かしかないのです。

だから見込み顧客の獲得・売上につながるのです。

なぜ、ランディングページは
コンバージョン率が高くなるのか?

ランディングページがコンバージョンが高いのには主に2つ理由があります。

1.対象者が明確になっている。
2.焦点を絞った行動喚起をしている。


先ほども言いましたが、ランディングページは「複数の選択肢」ではなく「2つの選択肢」しかありません。

YESの人かNOの人しか選べないのです。

だから結果的に成約率(コンバージョン率)があがるのです。

しかし、それだけではありません。

ランディングページを作成する際には、特定のターゲットに対して1つのオファーを提供します。

実際、HubSpot は、ランディング ページが多いほど、サイト全体のコンバージョンの合計が多いことを発見しました。

ランディングページ数がリードジェネレーションに与える影響

第二章

売れるランディングページの構成要素8選


続いて、実際にコンバージョン率の高い売れるランディングページがどのような構成要素によって成り立っているのかを説明します。

具体的には売れるランディングページは主に8つの要素しかないとまで言えます。

これら8つをブロックにして組み合わせれば、ランディングページ制作が決して難しいことではないということがわかるはずです。

ランディングページの構成要素8選

ヘッドライン

ヘッドラインは、ユーザーがページを開いてすぐに見るテキスト部分です。これはランディングページの中でも最も重要視されてます。

ファーストビューで興味や関心を抱かせなければ・・

読み進めることはしません。

そのため、ヘッドラインとその下のサブヘッドは読み進める原動力を与えないといけないのです。

実際下記のクライアントさんの2つのヘッドコピーテストの成約率をみてください。

ヘッドラインのテスト
ヘッドラインのテスト

これは、内容は一緒ですが唯一の違いはヘッドコピーだけ。

そのためランディングページの中でまず最初にA/Bテストをする項目です。

このヘッドコピーのポイントは「ターゲットが得られるもの」を明確に伝える事です。

先ほどの例でいうと後者のヘッドコピーのほうが明確に得られるものを伝えています。

サブヘッド

ヘッドラインの下にあるサブヘッドはオファーの内容・その価値・理由などを伝えます。

・ヘッドラインで目をとめてもらい。
・サブヘッドで興味や関心を得る。


という流れが基本です。

下記をご欄になってください。

サブヘッド

ヘッドラインでは、得られるものを伝えていますが具体的には伝えていません。そこでサブヘッドで詳細を伝えるのです。

モックアップ画像

ランディングページでは、彼らが何を得られるのかを示すための最も最適な方法は「イメージ」で伝える事です。

画像はテキストの7倍の情報伝達力。
それを使わない手はありません。

また、電子書籍やメールコースなどは頭に思い浮かぶのは難しいです。

そのため

得られるもののイメージ画像

得られるもののイメージ画像

商品があるなら商品画像。

商品があるなら商品画像。

得た先に手に入れられる結果のイメージ

得た先に手に入れられる結果のイメージ

ストーリー

私たち人間は論理よりも感情でものを買うと言われています。

そこであなたの商品やサービスを感情的に説得をするためには、オファーの背後にあるストーリーを語りましょう。

Search Engine Watchによると、ストーリーテリングをつかうことでコンバージョンをなんと 30% も増加させることができるといっています。

抱えている問題をそれがどのように解決したのかしたのか?そして、その商品を提供することになった理由など。

ストーリーを活用しても伝えていきましょう。

ベネフィット

あなたのオファーによって顧客がどうなるのかを箇条書きしましょう。

書き方はシンプル

・商品の特徴
・商品を使う事で得られるメリット


の順で書いていきましょう。

リスト化することによって一目で商品やサービス・無料で顧客が何が得られるのかがわかるようにします。

Netfrixはユーザー視点の言葉でどんなことができるのか?にフォーカスしています。

ベネフィット

社会的証明

あなたのオファーを受け取ることによって一体どうなるのか?をあなたが説明するだけでは説得力にかけます。

実際、オンラインでの購入で口コミを参考にする人の割合は67%。

オンラインでの購入で口コミを参考にする人の割合

にも関わらず他者の評価をいれないのはもはや売る気がないのと一緒です。

・お客様の声とレビュー
・実績
・メディアの露出
・業界の有名人からの推薦


などをいれることによってあなたのオファーの効果を証明をしていきましょう。

CTA

商品の販売ページ、無料の電子書籍のダウンロード、無料トライアル。

何を提供するのかに関係なく最後には必ず行動喚起をしてあげる必要があります。

「何をしてほしいのか」を明確に伝えるエリア。

このエリアは、パッと見で

・メールアドレスの登録
・購入
・商品プランの紹介


だとわかるようにしてください。

どこに埋もれているのかわからないと探す手間を与えてしまいコンバージョン率が低下してしまいます。

どこに埋もれているのかわからないと探す手間を与えてしまいコンバージョン率が低下してしまいます。

たとえば、CampaignMonitor は、リンクベースの CTA と比較して、 CTA ボタンのクリックスルー率が 28%増加したことを発見しました。Copyblogger は、ボタンのような CTA がクリック数を 45% 増加させることも発見しました。

Copyblogger は、ボタンのような CTA がクリック数を 45% 増加させることも発見しました。

保障

もし、あなたが商品やサービスを販売するランディングページを制作するのならば保障エリアを作りましょう。

保障内容と期限などを伝えてください。

ないのならば用意できないかを検討したほうがいいです。保障があるかないかによって成約率があがったデータは沢山あります。

顧客が抱えるリスクを減らす。

そのためにできる事は何かを検討ししっかりと伝えましょう。

保証

第三章

ランディングページのテンプレート


コンバージョン率の高いランディングページの要素がわかったところで、ランディングページのテンプレ―トを紹介します。

具体的には以下の3つのテンプレートを用意しています。

・リスト登録:オプトインページのテンプレート
・販売ページ:セールスレターテンプレート
・無料お試し:ページテンプレート


先ほどのコンバージョン率の高いランディングページの8つの要素を参考にした上でご覧になってください。

ランディングページのテンプレート

オプトインページのテンプレート

電子メールを収集するためのページ(オプトインページ)は、電子書籍・レポート・ニュースレターやウェビナーと引き換えにメールを登録してもらうために設計されたページです。

オプトインページのランディングページテンプレート

パッと見でわかると思いますがオプトインページは2箇所以上CTA(フォーム)が用意されているのがポイントです。

内容は基本的に

・ヘッドライン
・モックアップ画像
・ストーリー
・ベネフィット
・社会的証明
・CTA


があればいいです。

ヘッドライン...リードマグネットタイトルor利点

ヘッドラインで最も簡単な方法は、リードマグネットそのもののタイトルうのが間違いないでしょう。タイトルだけで利点が伝わらない場合は何が得られるのかを明示的に伝えましょう。

CTA…ファーストビューですぐに登録できるように

CTAは、ファーストビューで見れる範囲に入れるといいでしょう。ヘッドコピーの下にフォームを用意するのが基本です。そして、ランディングページ下にもいれて最低2つ用意しましょう。

モックアップ画像...イメージ画像をいれる

モックアップ画像は、電子書籍の表紙をいれるのが基本です。テンプレ―トやチェックリストならばそのままキャプチャーしてもいけるでしょう。Canvaを活用して綺麗に見せましょう。

ベネフィット....何が得られるかを魅力的に

電子書籍をてにいれること、登録をすることで何が得られるのか?を明確に伝えましょう。

社会的証明...ロゴで十分

ボリュームの多いプレゼントの場合はお客様の声をいれるのもいいですが、基本的にはロゴや実績などで社会的証明をしていきましょう。

リードマグネットの場合は短くテスト

特定のトピックに関するニッチな見込み顧客を集めたい場合は、あまり長くランディングページを作るのではなく短くしてください。リードマグネットタイトルだけでどれだけひきつけられるか?がポイントです。

それができれば・・

オプトインページのコンバージョン率

コンバージョン率68%の登録も夢ではありません。

販売ページのテンプレート

オンラインコースやマンツーマントレーニングなどを販売に使用できるテンプレートを紹介します。

販売ページのランディングページテンプレート

当然ですがメールアドレスを登録してもらうよりもランディングページ自体は長くなります。

・ヘッドライン
・モックアップ画像
・ストーリー
・ベネフィット
・社会的証明
・CTA
・保障

ヘッドライン...得られる結果

販売ページにおけるヘッドラインの目的は、オプトインとは違い得られる結果はどんなものかを伝える事で注意をひくことです。

これが強いほど高額になります。

もし、あなたの商品から得られる未来に興味があるのならばこのような見出しを見ればページにとどまりもっと知りたくなるでしょう。

サブヘッド...得られる利益

販売ページの最初の数行に具体的にどんなメリットが得られるのかを伝えることによって先を読み進める動機を与えてください。

販売ページの目的はあくまで「売る事」です。

そのため、ターゲットとなる顧客が何を得られるのかをしっかり伝える事によって先を読み進める力になるのです。

ストーリー...製品の背景

ここでは商品を使うことによって顧客が問題を解決できると感じるストーリーを伝えていきましょう。抱えている問題・それをどう解決したのか?そして、商品を提供しようと思った理由。

この3ステップで作っていきましょう。

商品内容...特徴と利点

ここであなたの製品を紹介して一体その商品に何が含まれているのかをリスト化をしましょう。

ただ、商品の機能や特徴を伝えるだけでは意味がありません。

その機能や特徴から何が得られるのか?を含んだものにしてください。

社会的証明...お客様の声

その製品を使ってどうなったのか?何が得られるのか?を顧客に語ってもらいそれを見せましょう。あなたが説得するよりも、誰から証明をしたほうが何倍も説得力を増します。

CTA...購入ボタン

販売ページには少なくとも価格を提示した後。
ランディングページの下部の2つ用意しましょう。

もし、バックエンドでの販売の場合はヘッドラインの下に配置してあげることによってファンは迷うことなく購入してくれます。

保障

保障内容と保障の期間などをいれましょう。

保障は顧客が感じているリスクをいかに排除してあげるのか?という視点で考えた保障を用意してください。ただ単に30日間全額返金というのが正しいわけではありません。

無料トライアルランディングページテンプレ―ト

無料トライアルのランディングページは、サインアップを誘導することです。

オプトインページとは少し異なります。

オプトインページは登録をした時点で終了ですが、無料トライアルの場合は登録後にサインアップ、ログインとしてもらわないといけません。

そのため、登録して完了と考えない方がいいです。

無料トライアルランディングページテンプレ―ト

ヘッドライン...わかりやすくする

無料トライアルをやっている企業は、なぜかヘッドコピーを曖昧にしてしまいがちです。

有料を無料で試せるから無料というように価格を強調してしまいます。

それは間違っていませんが、セール不フォースは「ビジネスをさらに成長する」のようなわかりやすい見出しを使っています。

サブヘッド...何ができどうなるか?

そしたら、あなたが無料で提供するものが一体どんなことができて、どんな結果を得られるのかを伝える事で使ってみたいと思ってもらいましょう。

モックアップ画像...コンセプトイメージ

日本では現在、スクリーンショット画像を使っていてそれは未だに効果はあると米国でも言われています。

しかし、最近ではスクリーンショットはそれは何か?は伝えられても何をしてくれるのか?を理解するのが難しいという事でコンセプトをイラストを使って説明しているものが多いです。

例えば、セールスフォースの画像は営業活動を効率的に行うツールを簡単に使えるイメージを一目で伝えられるように工夫されています。

CTA...すぐに始められる

基本的に無料トライアルのCTAはすぐに使えるようにスクロールせず見えるところに用意しましょう。

そして、GoogleやFacebookなどのアカウントでメールアドレスを登録することなく登録できるようにしてください。

余計な手間を省くのが最大のポイントです。

GoogleやFacebookなどのアカウントでメールアドレスを登録することなく登録できるようにしてください。

しかし、セールスフォースは登録難易度があがっています。

これは個人事業主ではなく法人にしか使って欲しいと思って選んでいるからです。

これは個人事業主ではなく法人にしか使って欲しいと思って選んでいるからです。

機能一覧

派手なものは必要はありません。使える機能を4~5個用意しましょう。

社会的証明

使用した顧客の声、数、製品を使用している有名企業を紹介して証明をしていきます。

CTA

ランディングページの下部にもCTAを追加してください。

第四章

ランディングページデザイン事例とテンプレートを活用し制作する


この章では、私がデザイナーとしてランディングページを制作した際に参考にしている事例の探し方からオススメの依頼方法。

そして、個人的に気に入っている例を紹介するだけでなく、各種ページが効果的な理由も示します。

是非、これを参考にしてランディングページを制作してください。

それでは例をみていきましょう。

素晴らしいランディングページデザインテンプレートの事例