AIライティングスクールおすすめ8選|副業に強い実践講座を厳選!

AIライティングスクールおすすめ8選|副業に強い実践講座を厳選!

「AIで本格的にライティングをやりたい!」
「セミナーや講座に参加して使いこなしたいんだけど、どこがおすすめなんだろう?」
「AIのスクールって色々あるけど…正直、AIは素人だし、どこで学べばいいの?」

これ、最近ほんとによく聞く声です。
というか、数年前の僕自身がまさにそうでした。

便利そうだし、未来はAI活用が当たり前になるって分かってる。

でも…「独自性がなくなるんじゃないか?」「感情って伝えられるのか?」っていうモヤモヤが、なかなか拭えない。

僕も最初は、ChatGPTに書かせてみて「ああ、やっぱり無機質だな」って感じました。
けど、そこから学び方と使い方を変えたことで、ROAS1600%という広告成果を出せるようになったんです。

つまり、AIで“伝わる”文章を書くには、ただ使うんじゃなくて「活かす力」が必要。
そして、それを身につけるには、やっぱりちゃんとしたスクール選びが超重要なんですよね。

この記事では、僕自身の経験も交えながら、
AIライティングを学ぶのに本当におすすめできるスクール10選を、目的別・タイプ別で紹介していきます。

あなたもきっと、
「自分の言葉を活かして、AIと一緒に書ける力をつけたい」
そんな想いがあるはず。

だったら、読み進めて損はさせません。

AIライティングスクールは意味あるのか?

「AIって、所詮テンプレっぽい文章しか書けないんじゃないの?」
「セミナーとかスクールって意味あるの?YouTubeで十分じゃない?」

と思われるかもしれません。

僕の場合は独学で身に着けましたが、AIのリスキニングのスクールのプロモーションをやっていたのもあって今ではAIであらゆるツールを作れるようになりました。
に参加をしていたのもあって
結論から言うと、独学と体系的な学びには“越えられない壁”があります。

たとえば、AIは確かに便利だけど、使い方を間違えると「誰の心にも刺さらない、器用貧乏な文章」になってしまう。

逆に、“自分の言葉”をベースにAIを活用できるようになると、文章の質も成果も一気に変わる。

実際に、僕はAI活用を深く学んだあと、広告運用でROAS1600%/CPA400円台という成果を出せました。

これ、AIだけで出せたわけじゃなく、「AI × 人間の言葉」を融合させた結果です。

大事なのは、「AIで書けるようになる」じゃなくて、
“AIを使って、伝わる文章を生み出す”力を身につけること。

スクールや講座は、そのショートカットになる。

この違いに気づけるかどうかで、数ヶ月後のアウトプットに大きな差が出ます。

AIだけでは響かない?という本音

「これ、ほんとに誰かの心に届くのかな…?」

AIで文章を書いていて、ふとそんなふうに感じたことありませんか?

僕はあります。何度も。

たしかに、ChatGPTやGeminiは驚くほどスムーズに文章を整えてくれる。

でも、どこか「温度」がない。

“書いてあること”は正しいのに、“伝わってくる感じ”がないんですよね。

実際、僕の受講生からもよく聞くのが、

「AIに任せると、どうしても“ありきたり”になる」
「感情とか、リアルな体験が伝わらない」
「読み返すと、どこか他人行儀な文章になってしまう」

という声。

この原因って、ほとんどの場合、プロンプト設計や原稿構成の「前工程」にあるんです。

つまり、「AIの出力の問題」じゃなくて、人間の意図や感情をちゃんと仕込めてないことが多い。

この事実に気づいたとき、僕の中でスイッチが入りました。

そこからは、プロンプトの作り方、文章構造、読者視点での仕掛け方…とにかく“自分の意志”をAIに乗せる工夫を追求しました。

結果、「これ、AIで書いたって信じられない!」って言われる原稿が増えたんです。

つまり、AIだけでは足りない。でも、AIを“活かせる人”は圧倒的に強い。

だからこそ、「感情が響かない」という壁を感じたことがある人ほど、今が本当のスタートラインなんですよね。

効果を出す人は“学び方”が違う

同じChatGPTを使っているのに、成果が出る人と、そうでない人がハッキリ分かれる。

この差、何だと思いますか?
ツールの使い方の巧さ?
プロンプトの工夫?

もちろん、それもあるけど一番の違いは、“どう学んでいるか”。

たとえば僕が関わった受講生で、最初はAIに懐疑的だった40代のフリーランスの方がいました。

「テンプレっぽくなるのが嫌で、AIは避けてた」と言っていた彼が、ある講座を受けてから「発信が変わった」と言って、そこから数ヶ月で企業と直契約を取るまでに成長したんです。

その人がやっていたことはシンプル。

  1. AIの“活用スキル”をちゃんと体系的に学んだ
  2. 感情表現や共感ストーリーを自分の言葉で書く練習を重ねた
  3. 添削フィードバックを受けて、微調整を繰り返した

つまり、「ただ使う」じゃなくて、「考えて使う」学び方をしていたんですよね。

AIをうまく使う人って、文章そのものより、“相手に届く構造”や“設計の視点”を先に学んでいるんです。

これは動画をつまみ食いしたり、ChatGPTを遊びで触ってるだけでは、なかなか得られない。

だからこそ、「AIの可能性を本気で活かしたい」なら、“何を学ぶか”より“どう学ぶか”を意識することが大事なんです。

AIライティングスクールの選び方

「どこもそれっぽいこと言ってて、正直どれが良いのか分からない。」

AIライティングを学ぼうとしたとき、
一番最初にぶつかるのが、この“選択の迷子”状態じゃないでしょうか。

価格もピンキリ、カリキュラムも多様、講師の質もバラバラ。
しかも最近は「AI」ってつければよく見えるスクールも多い。

でも安心してください。
選び方には、ちゃんとした“基準”があります。

僕がAI導入支援で関わってきた企業や、講座で出会った受講生たちを見ていると、
成果が出ている人たちは、次の5つの視点で講座を選んでいました。

  1. 目的に合っているか?
     → 副業・広告・SEO・業務効率化…何をゴールにするかで選ぶ講座は変わる。
  2. カリキュラムが実践的か?
     → 単なるAIの使い方じゃなく、プロンプト設計/構成力/応用が含まれているか。
  3. サポート体制があるか?
     → 添削や質問対応があるかどうかで“自分で成長できる余白”がまるで違う。
  4. 学習スタイルが合っているか?
     → 忙しい人なら短期集中・動画完結型、自走したい人はコミュニティ型もおすすめ。
  5. 費用対効果が納得できるか?
     → 高額でも案件獲得サポートがあれば実質“投資回収”できるスクールもある。

この5つの視点をベースにしながら、次のパートでは、実際におすすめできる講座を目的別・特徴別で10校紹介していきます。

「何を学ぶか」より、「どこで学ぶか」。
それが、AI活用の結果を左右する分岐点になります。

おすすめAIライティングスクール8選

「結局どこがいいのか?」という疑問に答えるため、現役の受講者や講師としての視点も交えつつ、タイプ別で厳選した10校を紹介していきます。

それぞれの特徴・おすすめしたい人・注意点など、実践ベースで整理しています。

デイトラ・AIライティングコース

項目内容
価格99,800円(税込)
特徴ビジネス文・SEO・LPに強い/副業支援あり
対象副業初心者・自走したいフリーランス
学習形式動画自習+課題提出型/添削サポートあり
サポート体制添削あり/コミュニティ/案件獲得の流れも学べる

💬 レビューまとめ

デイトラのAIライティングコースは、「副業で即成果を出したい人」に特に向いている実践特化型の講座です。

僕の周りでも、「これで初案件を獲得できた」という声が多く、特に営業文や提案文の添削が丁寧で実用性が高いと感じました。SEOや取材記事、LPなど幅広いジャンルに対応しており、文章力だけでなく“仕事にする力”も磨けるのが強みです。

学習は自分のペースで進められるので、会社員や主婦など時間が限られている人にも好評です。

DMM生成AI CAMP

項目内容
価格198,000円〜346,500円(税込)
特徴マーケティング×AI活用/最新AIツールの実践講座
対象Web担当者・広告運用者・起業家・広報
学習形式オンライン講義+実践課題/受講期間あり
サポート体制チャットサポート/学習進捗管理/課題添削あり(講座により異なる)

💬 レビューまとめ

DMM生成AI CAMPは、AI活用を“マーケティング文脈”で学びたい人にとっては最適の講座です。
特にSEO・広告・営業資料といった実務に直結するライティング力を磨きたいビジネス層に強く刺さります。

カリキュラムには「ペルソナ設計」「Webマーケティング」「プロンプト設計」などが含まれており、単なるライティング講座というより、AIをビジネスに活かす総合力を身につけられる内容です。

価格はやや高めですが、「企業研修でも採用されている安心感」と「DMMグループの信頼性」は大きな魅力。フリーランスよりも、組織でAIを活用したい人や自社の成果を上げたい人に特におすすめです。

Udemy(個人講師系AIライティング講座)

項目内容
価格1,800円〜10,000円前後(セール時は90%OFFあり)
特徴手軽に始められる/講師によって内容の質が大きく異なる
対象とりあえずAIライティングを試してみたい初心者〜中級者
学習形式オンデマンド動画/買い切り型/スマホ視聴も可
サポート体制質問可(講師による)/レビューや★評価で信頼性判断可能

💬 レビューまとめ

UdemyのAIライティング講座は、コスパと気軽さで言えば最強クラスです。
セール時なら数千円で講座を購入できるため、「まずは試してみたい」という方にはぴったり。

ただし、注意点は「講座の質がピンキリである」ということ。
講師によって構成・テンポ・実践度に大きな差があります。

僕自身もUdemy講師(評価★4.3)として講座を提供していますが、評価4.0以上の講座を選ぶのがひとつの基準です。

手軽だけど内容が薄い講座もあるので、
本気で稼ぎたい人は「導入」として使い、必要に応じて添削ありの講座と併用するのが◎。

AIスキルアカデミー

項目内容
価格要問合せ(講座内容により異なる)
特徴初心者向け/副業サポート事例が豊富/短期集中も可能
対象未経験から副業デビューを目指す人
学習形式オンライン講義+ワーク形式/テンプレート配布あり
サポート体制添削あり/チャット質問/副業支援コミュニティ完備

💬 レビューまとめ

AIスキルアカデミーは、「AIもライティングも未経験です…」という人にこそおすすめしたいスクールです。

実際、「全くの初心者だったけど副業案件を受注できた!」という声も多く、とにかくゼロから稼ぐところまで手厚くサポートしてくれるのが特徴。

テンプレートを使ったプロンプト練習や、講師からの具体的なフィードバックなど、「実務レベルに引き上げる仕組み」がしっかり設計されています。

特に印象的なのが、副業事例が豊富で、自分の未来が想像しやすい点
不安を抱える初心者にとって、これは大きな安心材料になると思います。

費用は非公開ですが、サポート内容を考えれば十分に納得できる範囲。
初めての一歩を確実にしたい人に向いています。

AIライター養成講座(リードクリエーション)

項目内容
価格250,000円(税込)
特徴ChatGPT×SEO特化/無制限添削サポート/プロ監修
対象SEOライター志望/フリーランスで独立したい人
学習形式オンライン動画+添削+課題提出/受講期間あり
サポート体制添削無制限/コミュニティ/講師への直接相談も可能

💬 レビューまとめ

リードクリエーションのAIライター養成講座は、
SEOライティングで“結果を出したい”人のためのガチ講座です。

最大の特徴は、プロによる無制限添削
ここまでしっかり文章を見てもらえる講座は、実はかなり貴重です。

しかもただのAI活用ではなく、**「ChatGPTを使って独自性のあるSEO記事を量産する」**という明確な目的に沿った構成。
添削と実践を何度も繰り返すうちに、自然と“稼げる型”が体に染みつきます。

価格はやや高めですが、「副業で月5万円以上稼ぎたい」「SEOライターとして自立したい」
そんな明確なゴールがある人にとっては、むしろコスパ良し。

受講生からは「プロの視点がもらえる」「自信がついた」という声も多く、“文章に自信が持てない”人こそ挑戦する価値ありです。

AIライティングマスター講座(沖プロ)

項目内容
価格69,800円(税込)
特徴動画30本+LINE質問し放題/生産性特化型AI活用
対象時間を短縮したいライター・副業初心者
学習形式オンライン動画学習/LINEでの質問対応
サポート体制質問無制限(LINE)/実践ワークつきで即行動可能

💬 レビューまとめ

沖プロのAIライティングマスター講座は、「時給を上げたい」「作業を早くしたい」人にピッタリの効率重視型です。

特に注目すべきは、30本の濃密な動画教材とLINEによる質問無制限サポート
「分からない」を即解決できる体制が整っており、学習の詰まりを感じにくい構成です。

僕自身、AIを本格導入したときに一番悩んだのは“具体的な操作の詰め方”でした。
この講座では、**「どう指示するか」「どうアウトプットさせるか」**といった
“プロンプト設計の現場感”がしっかり詰まっています。

価格帯も比較的リーズナブルで、「まずはやってみたい」という人にはかなり入りやすい。
特に、ライティング業務で時短・効率化を目指したい方には強くおすすめできます。

SHIFT AI

項目内容
価格要問合せ(複数コースあり)
特徴実務直結プロンプト/副業・案件獲得サポート
対象副業志望者/マーケティング領域でAI活用したい人
学習形式オンライン講座+イベント/講師・仲間との交流あり
サポート体制コミュニティ・副業支援・リアルイベントも充実

💬 レビューまとめ

SHIFT AIは、AIを“実務でどう使うか”に完全特化した実践派スクールです。
「学んで終わり」ではなく、**実際の案件にどう活かすか?副業で稼ぐには?**といった“出口設計”までフォローしてくれます。

特に評価されているのが、プロンプト事例の豊富さと実践的なワーク
机上の空論ではなく「これを打てばこの結果が出る」が明確なので、初心者でも迷いません。

僕の知人も参加していて、「ここで学んで副業案件を獲得できた」「講師が現役で信頼できた」といった声がありました。

さらに、ウェビナーやオフラインイベントも頻繁に開催されており、孤独になりにくいのも魅力
「副業したいけど、どう動いていいかわからない…」という人の最初の一歩として最適です。

AIスキルアカデミー

項目内容
価格要問合せ
特徴初心者向け/副業事例が豊富/サポート手厚い
対象AI未経験者・副業初心者
学習形式オンライン動画+ワーク+質疑対応
サポート体制講師の素早いレスポンス/副業マッチングもあり

💬 レビューまとめ

AIスキルアカデミーは、「AIまったくの初心者でも安心して始められる」ことを重視したサポート特化型スクールです。

特徴的なのは、講師のレスがとにかく早くて丁寧なところ
実際に「未経験からでも副業案件を受注できた」という口コミも多く、実践に移せる設計がされています。

講座ではChatGPTの使い方だけでなく、副業で成果を出すまでの導線(営業・案件対応など)もしっかりカバー。
また、事例紹介が多く「自分にもできそう」と感じやすいのもポイントです。

僕が見た限り、他のスクールよりも**“人の温度感”が高く、つまずいた時の心強さが段違い**。
「とにかくやさしく教えてほしい」「不安が強い」という方には、最初の学びの場としておすすめできます。

AIライティング講座の選び方|失敗しない比較ポイント7つ

Point1
自分の目的を明確にしよう

AIライティングを学ぶ理由は人それぞれ。
副業として稼ぎたいのか、業務の効率化が目的か、あるいはSNSやブログでの発信力を高めたいのか――。

目的が曖昧だと、講座選びもブレます。
「私は副業で収入を得たいから、案件獲得サポートがあるところがいい」
そんなふうに、“学びたい理由”を1つ決めておくのがコツです。

Point2
カリキュラムは“実務”で使える内容か?

基礎理論だけでは不十分。プロンプト設計やSEO・LP・セールス文など、**実際の現場で必要なアウトプットが学べるか?**を確認しましょう。


たとえば、「AI×ペルソナ設計」「ChatGPTで作る広告文」など、具体的なカリキュラムがあると安心です。

Point3
添削や質問対応など、サポートの有無を要チェック

「これで合ってる?」と不安になるのが、AI初心者あるある。
そんな時に、添削や質問対応がある講座は心強いですよ。

無制限のフィードバックや、LINE/Slack対応など、サポートの濃さに注目してください。

Point4
学習期間と価格のバランスを見る

忙しい社会人や主婦の方にとって、受講期間や料金は超重要な判断材料

短期集中でサクッと学べる講座もあれば、じっくり半年かけてスキルを深めるタイプも。
価格も月額/一括/無料体験などさまざまなので、ライフスタイルに合わせましょう。

Point5
自分のスキルレベルや背景に合っているか?

完全初心者なのに、実務者向けの講座に申し込んでしまうと、かなりキツい…。
逆に、プロ向けの人が初心者用講座に行くと物足りなく感じるかも。

「対象者」や「レベル感」は必ず確認すべしです!

Point6
案件獲得や副業サポートがあると学習が実践に直結する

「学んだことを活かせる環境」があると、スキル定着も早いです。

デイトラやSHIFT AIのように、副業支援・案件獲得の導線がある講座は強力。
ポートフォリオ作成やクラウドソーシングの活用まで学べると◎。

Point7
講師の実績・受講者の声を信頼材料に

最後はやっぱり、“誰が教えるか”が超大事。
現役のWebマーケター/ライター/AI導入支援者など、「実務経験のある講師」かどうかで実践の質も変わります。

また、レビューや卒業生の成果エピソードもチェックしておきましょう。

まとめ|自分の目的に合ったAIライティング講座を選ぼう

「AIで本格的にライティングを学びたいけど、どこがいいのかわからない…」
そんなモヤモヤ、この記事で少しはスッキリしたでしょうか?

AIライティング講座は、内容も価格もサポート体制もバラバラ。
だからこそ大事なのは、**「自分の目的とレベルに合った講座を選ぶこと」**です。

  1. まず「副業したい」「発信力をつけたい」「業務効率化したい」など、目的を明確にする
  2. 「添削あり」「案件サポートあり」など、必要な機能を洗い出す
  3. 複数の講座を比較して、一番自分のライフスタイルに合うものを選ぶ

私自身、AI導入支援や講師活動を通じて感じるのは、
「ちゃんと使えば、AIは“書ける×稼げる”を両立できるツールになる」ということ。

最初は不安もあるかもしれませんが、
少しずつ実践しながら、自分のスタイルを見つけていけば大丈夫です。

さて、あなたはどのスクールから始めてみたいですか?

私がこの記事を書いたよ!

ariko WEBマーケAIエンジニア

プロモーターとしてオンラインで計20億以上の売上に貢献。Udemy4.2講師。WEBマーケティングやセールスライティングを行い自動化も経験あり、ジェネラリストとして活動していたがAIとの出会いですべてをAI化をすることに成功をし現在はAIの専門家として活動している。

トップへ